突然の赤みやかさぶたのような皮膚。
もしかすると乾癬(かんせん)かもしれません。
もし心当たりがあるかたは、すぐに皮膚科にいきましょう。
乾癬とはどんな病気か?感染しないの?
乾癬とは赤い発疹とその上に鱗屑(フケのような皮膚の粉)が伴う皮膚病です。
赤い発疹には皮膚の盛り上がりが認められることがほとんどです。
外部からの刺激を受けやすい頭皮や肘、膝、臀部といった部位に出来やすいですが、全身のどこにでも現れる可能性があります。
白色人種に多い皮膚病であり欧米では人口の2-3%ほどが発症すると言われています。
しかし日本では全人口の0.1%ほどとメジャーな病気ではありません。
乾癬(かんせん)という名前の響きやその特徴的な見た目から伝染性の皮膚病であると思われることが多いですが、他社に伝染することは絶対にありえません。
乾癬は発疹と鱗屑以外にはかゆみくらいの症状しかなく、決して重い病気ではありません。
しかし皮膚の症状が目に見えて現れるため非常にストレスになりやすく、生活の質が下がるという悪影響があります。
乾癬の原因とは?異常な表皮の生産
乾癬を発症した皮膚では表皮を作る速度が正常な場合と比べて10倍以上になります。
このため表皮が過剰に生産され、積み重なり鱗屑を形成していきます。
また表皮の下にある真皮の働きが活性化していて血管が肥大しつつ炎症を引き起こします。
発疹に赤みが発生するのはこのためです。
発疹の原因は完全には解明されておりません。
しかし遺伝的要素によって乾癬を発症しやすい傾向にある人がいること、食生活やストレス、脂質異常症などで発症する可能性があることは判明しています。
前述したように白色人種において多い皮膚病であり欧米では遺伝による発症率が20-40%ほどと言われています。
日本においては遺伝での発症率は5%ほどと言われており、必ずしも高い確率で発症するわけではありません。
乾癬の治療法とは?
乾癬は慢性的な皮膚病であり、完治は非常に難しい疾患です。
そのため根気よく治療を行っていく必要があります。
治療法としては
- 外用薬(塗り薬)
- 内服薬
- 光線療法
- 注射、点滴
の4種類があります。
外用薬はステロイド外用薬とビタミンD3外用薬があり、それぞれ炎症を鎮める、表皮細胞の増殖を抑制するという作用があります。
最も基本的な治療で、症状の重さを鑑みてこれらの薬剤を単独、もしくは組み合わせて使用します。
内服薬は外用薬による治療の効果が薄い場合に行われます。
ビタミンA誘導体(レチノイド)やシクロスポリンなどが存在し、それぞれ皮膚細胞の増殖抑制や免疫を抑制することで炎症を抑える効果があります。
光線療法も外用薬のみで効果が薄い場合に用いられる方法です。
UVA、UVBという波長の紫外線を照射することで乾癬の症状を軽減します。
注射、点滴による療法は上記の3種類の治療法で効果が出ない場合に使用されます。
乾癬の炎症に関わる物質を抑制し、症状を軽減する効果があります。
以前は保険適用されていなかった治療法ですが2010年以降は保険適用されました。
乾癬患者が気を付けるべきこと
乾癬は遺伝的な要因だけではなく生活習慣でも発症する、もしくは症状が重くなるリスクがあります。
そのため乾癬患者は以下のことに気を付ける必要があります。
- かゆみがあってもかかない
- 食生活を改める
- 適度な運動を
乾癬は皮膚への刺激によって症状が重くなる可能性があります。
そのため、かゆいがひどい場合でもかかないことが必要です。
万が一、かゆみが強く日常生活に支障が出る場合はかゆみ止めの薬を服用します。
脂肪分が高い食事をし、血中の中性脂肪やコレステロール値が高いと乾癬の発症リスクや症状の重さが上がる可能性があります。
そのため脂肪分の少ないヘルシーな食生活を送る必要があります。
アルコールやたばこも控えたほうがいいでしょう。
紫外線が乾癬にとってよい影響を及ぼします。
そのため、ウォーキング程度でいいので日光にあたりながら運動する時間を作るとよいでしょう。
乾癬-まとめ
乾癬は日本においては認知度の低い皮膚病です。
赤みを伴う発疹や鱗屑という白いフケのようなものが積み重なる症状やかゆみをもたらします。
症状としては重いものではないですが非常に目に見えやすいということもあり生活の質を下げるストレスとなりえます。
遺伝的な要素で発症し、食生活やストレスなどの外的要因もリスクになります。
現在では症状の重さに合わせた様々な治療法があります。
慢性的に続いていき疾患なので適切な治療を受けて、生活習慣を改めることは重要です。